なんちゃって無名戦2座談会
「伊藤 vs sa10、ume、Kanata.S」
というわけで「だったはずなんだけど盛大に脱線しすぎた」なんちゃって無名戦2座談会の方です
寺子屋のコンテンツとして悩みつつも本番になると忘れることなんだけど、対談コンテンツをBMS的にするかBMSの前、DTM的にするかと?いう事があって、実際プレイヤーとしては寺子屋のコンテンツって面白く無いんだろうなぁとは思っとるんです
但しプレイヤー的な視点にフォーカスして作者の音源制作技術のリソースをないがしろにするのは「常に譜面と楽曲のビートが連動している」と考える自分のBMSの解説っぽくないところもあってどうにも良くない
それなりには悩んでてガッツリプレイヤー向けコンテンツも一回やらないとなぁとは思っとるんですが、うまいビジョンが見えてないのでなんかあればこっそり教えてもらうと教えてくれた人巻き込みつつやろうかなと思ってます
さておき、というわけで今回の座談会は脱線しすぎてコンテンツとして困ってると嘆いた通り完全にDTM的なトピックに振り切れてます
態度として正しいかはともかく「あ、これ以上はいいな」と思ったら読み飛ばして頂いて結構ですが、いつもの参照リンクの洪水はバッチリ健在なのでそれが楽しみな方は是非ご覧ください
- 伊藤
- 点呼ー
- sa10
- い
- Kanata.S
- キンタマ
- ume
- よろしくお願いします!
- 伊藤
- えー状況説明、せーざんさんが連絡取れないという緊急案件なんで暫く欠席裁判します
というわけで欠席裁判のうちじゃないと聞けないこと先に聞いておくんですが、Wire Pullerとの差が超不明瞭だったわけじゃないですか?
せーざんさんが悪いわけじゃないんだけど
その辺最初から爆死狙い勢が居たわけなんだけど各人その辺はどうでしたか?
問題としていつもどおりやって80%行くか?っていうジレンマはあったわけじゃねぇですか?
- Kanata.S
- 逆にWPと同じノリで出してしまった
- 伊藤
- 同じく0%取りに行きましたすいません
- ume
- 自分は今回知って頂いてる人が聞けばほぼわかってくれるだろうという曲でやりました
逆にWPは普段やらないようなことやるようにしました
- sa10
- 選択肢のあるWPみたいなノリの人多かったのでは?自分はいつも通り好き勝手やってましたけど
- 伊藤
- 他の人の対応で知ってる情報もあればゲロ出来る範囲でゲロってもらあると助かります
- Kanata.S
- 0%と100%を同時に達成した人の存在
- 伊藤
- というかこの企画一番可愛そうだったのは普通にやって周りの状況関係なく爆死確定なかゆきさんなんですよね
「こんな弾ける奴他に居ねぇよ!?」っていう
一応TiSさんとq/stolさんが弦導入勢だけどあそこまでメタラーじゃない
- ume
- 意外と自分がかゆきさんに間違われていてビビりました…あんなギターは打ち込みでは出せません
- sa10
- umeさんの曲に自分予想されててそれもビビりました
- 伊藤
- あーでもそこなんとなく分かる気しますわ
- ume
- 意外と自分とバラけたのでかゆきさんもギリギリ8割でしたね
- 伊藤
- 他の人が自分を想定すると勝負としてはかなり楽になるんですよね
- sa10
- 選択肢として最初から出る人(出ないけど選択肢に出る人込み)で分かってると作り方かわってくるかと思った
- 伊藤
- あーその情報出てると更に混乱しましたね、アクジ確定だったら俺は何の迷いもなくヌーガバやってました
- Kanata.S
- アクジさんはどう考えても本人以外作れない曲出してましたよね
- 伊藤
- でもアクジスタイルやれって言われたら自分はギリ出来そうかなぁって感じがする
- sa10
- 出てない人と予想されてる人が多い(Limeさんとdaisanさん
- 伊藤
- Limeさんが絶妙にわからないんですよね
多分sa10さんかなり救われてると思うんだけど
- ume
- CorpuscleはLimeさんだと思っていました
- sa10
- 同じく
- ume
- 申し訳ないけどRockyさんの曲を余り良く知らなかったのはあるかもしれません
- sa10
- しかし他人の作風トレースってイベント趣旨と違う気がした
人それぞれだから別にいいのか
- 伊藤
- ちゃうんですよね、でも0%が鈍く光っておいでおいでしてくるんですよ(笑)
現に大成功してしまった人が居るわけで
- ume
- ヌーガバ4つの中に一人だけ別の人がいたりしたら混乱したかもしれない
- Kanata.S
- 自分は仮装という名目で出したけど作り方としてはいつものって感じで作りました
- ume
- まあ目立とうと思ったらドボンと…0%ってのはありですけど
自分はルール上の高得点狙いだったのでいつもどおり作りました
- sa10
- 出る杭は打たれるイベントって事ね…日本的だなぁ(しじみ
- 伊藤
- というかここまで勝ち方がわからないと逆に清々しくて俺としては超楽しくて…完全に間違えてるんだけど
完璧に得するケース損するケース全部他人任せじゃねぇですか?パッと見ですげぇ得した人だとかなたすのトスでバレるはずのsuna君が上位
- ume
- WPよりかなり運の要素が強いイベントですね
- 伊藤
- 完璧に運ゲーですよこれ
- ume
- でも前回どう聞いてもモロバレだったCSPさんでもドボンじゃなかったので方針としては聞けばわかるくらいの曲を出したほうが勝ちには近づくと考えました
- Kanata.S
- 特に作風が定まってなかったりBMS作家として知られてない人はもういつもので行ったほうがいい気がしますね
- 伊藤
- 器用貧乏勢はなにもしない方が良かった分かる
- sa10
- ここまで運ゲーなのによくみんな集まって30以上BMSが出てくるなあと思ったりします
- ume
- まあはじめからドボンとか0%狙いの人とかもいましたしね
- 伊藤
- 多分、だからWPと勘違いした人が嬉々としてやってるんじゃないかと…
- ume
- WPは逆に自分の普段やらないジャンルでどこまでクオリティを出せるかってイベントだと思うので運の要素は少ないと思いますが
- sa10
- どこまで自分っぽさを消せるかですね
- 伊藤
- 「アレ、この人これやってたような…」のギリギリのセンをやれば…だとSee Saw Game→Limeは俺も騙されてるんだけど「やりそう」感あるんですよね
- sa10
- それは非常にわかる
- 伊藤
- 多幸感のあるsupersawで思わずLimeさんだって思っちゃう…実際ダミーだったけどLimeさんは「曲リストに居ない」じゃないですか
- sa10
- てかLimeさんの名前あってうわーってなった
- 伊藤
- 多分sa10さんラクになってu-heyさんちょっと頭抱えた気がするんですよ
U-heyさん80アンダー確定したけどそっからどんだけスコア落ちるか考えると…
- ume
- See Saw Gameは正直さっぱりわからなかったのでみんなよく分かるなと思いました
- Kanata.S
- 僕も分からなかった
- 伊藤
- でもお遊びでやった予想スライドでは当ててる人いるんですよね
- ume
- これも正解率6割ですもんね
- sa10
- Limeさんと予想されるだろうなとわかってはいたけど六割行ったのでやっぱバレるんだなぁと
- 伊藤
- まとめでせーざんさん嘆いてたけど相談勢が出たじゃないですか?それは俺も冗談でやっててアレなんだけど
多分その効果は予想できなかった
- ume
- LimeさんはCorpuscleの方にも結構流れましたもんね
僕としては音使いはCorpuscleのほうがLimeさんぽかったんでこっちかと思ってました
- sa10
- 相談したりして予想まとめてそれ信じて大ハズレ/当たりばっかり出したらイベント結果が大きく変わりますからね
ただ言うほど大規模イベントじゃないんで気にしすぎだと思うけど
- ume
- 確かに相談のおかげで後半正解率が上がるのは計算してなかったです
- 伊藤
- 俺BMSソース情報流れたんだと思うけど流れなかったら当たらないはずなんですよ…
- ume
- 伊藤さんのはさっぱりわからなかったですね
- Kanata.S
- 僕は鎌足さんだと思ってました…
- ume
- 僕も鎌足さんかな?と思っていた
- sa10
- 全然わからなかった
- 伊藤
- 自分のスライドにもいきなり線引かれてて「はああああああああああああ!?」ってなった
- sa10
- bmsファイルの音声コーデックとか調べてる人いませんでしたっけ?そういう所から割れるものかな
- ume
- そこまで解析してた人いたんですか
- 伊藤
- 居たな…誰だっけ
- sa10
- そういうとこからバレちゃんじゃないかなと
- Kanata.S
- ogg化はLAMEでやってますけど今度からWPとかでは撹乱したほうがいいのか
- ume
- そう考えると0%取るのは偉大ですね
- sa10
- WPあるならそういうところも隠さないといけないのか
- ume
- WPでもし次回選択肢とかついたら危険ですね
- 伊藤
- とりあえず一部の人がソースまでチェックしに行ったおかげでずっと提唱したかった螺旋BGM理論の効果を説明出来たのは嬉しかった
そろそろ触れたるか…というわけで偉大なる0点のお話へ
ドボンの方は完全に平常運行だから何もいうことがないとして…
- sa10
- わかるわけないでしょ
これ以上いう事ないレベル
- Kanata.S
- ENAGETICTRANCE_LU
- ume
- 解析しててもわからないと思う
- 伊藤
- これ本人から多少情報引き出してるんだけど、リファレンスはBMSだと明言されてます
そもそも聴いてるはずねぇから知ってるのはBMSだけだと…んで俺個人の印象なんだけど俺みたいなことしてるんですよ、BMS辞める前は確かにトランス寄りだったわけで
- sa10
- トランスハッピコ村
- 伊藤
- んでその古いBMSっぽいトランスにLimeさんが引っかかって俺と間違えてて、俺もうLimeさん不憫で不憫で(笑)
完全に混乱してるサマが見えるんですよ、BM98で動く純BMSに騙されてスーパー光線銃にも俺で入れてる
- sa10
- LUさんっぽい要素が連番bmpぐらいしか見当たらない
- ume
- DRUM'N'BASS CRUSADERZがなければ逆にあてられた人がいるかもしれない
完全にそっちに注目が言っててLUさんはそこで完結してたんですよね
- 伊藤
- インプレ勢もホント混乱してるんだなって分かった
- sa10
- 二作はないだろって読みがあって消去方で選んでる人多いはず
- ume
- 普通はここからまさか2曲出してるという考えに至れないです
- 伊藤
- 絶対無理よね、そこは狙ったって言ってた
同じ戦略だとsuna君もやってるね
- ume
- 選択肢の数と曲数からアクジさん以外にも2曲出してる人がいるというところまで読んでる人はいましたけど
- 伊藤
- あ、それは俺も計算しました
あと戦略面でかわいそうだったのが狙ったはずが盛大にドボンしたLeaFさん…分かるっつーねん
- Kanata.S
- あれはしゃーない
- sa10
- あれでLeaFさんじゃなかったらむしろ誰なのって感じ
- ume
- クオリティだけでわかっちゃう
- 伊藤
- 一聴削除スタイルなんだけど削除君あんなにビート濃くないから
- Kanata.S
- でも最初だけはdaisanさんだと思ってました
- ume
- メルへニアとCutterはクオリティがやっぱり違ったのでそこで大体わかってしまいました
- 伊藤
- それでドボン危機あったのは…Ragnalokあたり?
- sa10
- Ragnalokはむしろドボンじゃなかったのが結構驚きかも
- Kanata.S
- あれはBGAがいつもの人だったからわかった
- 伊藤
- ただハードコアは今日日誰がやってくるか分からなかったからなぁ
- ume
- まあジャンルとしては作れる人は多そうですもんね
- 伊藤
- んーそう言ってしまうと最近の態度としては条件付アンチJ-CORE勢としては(笑)
ただ日本人にすごいやりやすいっていうのは認めます
悪く捉えてほしくないんだけどやっぱクサいジャンルは日本人やりやすい
- ume
- まあ今の音ゲーの中でも一大ジャンルですしノウハウを持ってる人も多いという意味でも
- sa10
- 形にし易いからってのもあるでしょうし
- 伊藤
- あと最近のフロア系ジャンルだと一番音楽の構造に頼りやすい
- ume
- 普段の作風で流行のジャンルを中心に攻めるか独自の道に行くかは人それぞれだとは思うんですが
独自の道に行ってる人のほうがこういうイベントでは有利ですね
LUさんクラスまで行くとに正解率を上げるも下げるも思いのままです
- Kanata.S
- このイベントの勝者はLUって話
- 伊藤
- まーやった時点でLUさんは実質勝ち確みたいなところあったけどそれにしてもCrackはインプレ無茶苦茶稼いでるんですよね
やったことない事やって65ってそこまで結果に跳ね返らないですよ
- Kanata.S
- エナジェティックトランスを作るだけで正解率0%を勝ち取る男
あの人、トランスってジャンルのハードコア作ったこともありますし、結構色々できますよ
- ume
- あーでもLUさんがまじめに8割狙ったら結構難しいかもしれない
- 伊藤
- 素養としては「デレるLU」で時々見せてるんだけどここまでデレられるとは知らなかった
- sa10
- 最近は7key譜面用意してるのでデレてますよ確実に
昔だったらベリハ5k譜面一個で終わってた
- 伊藤
- でも5鍵育ちが7鍵やると多分楽しいんだと思うなぁ
10鍵だとやり過ぎなことが7鍵は全部許容されてしまうんで
今ガチ5鍵オンリーでやるって相当ビジョンが見えてないと譜面作業入った時点でホント胃液出そうになる位苦労する
- sa10
- 最初から譜面見えてないと5keyだけってのは難しいですね
- Kanata.S
- ウッ
- sa10
- 早い四つ打ち曲で5key作れって言われたらたぶん投げる
- 伊藤
- 実際BMS作る時ってそこそこ詰めこんだ☆678あたりの7鍵が一番簡単なんですよね
- sa10
- 曲次第ですが一番楽なのはその辺ですね
- 伊藤
- さて、というわけで気になることがあるんでさっきのハードコアみたいな話にちょっと戻ります
まー今回はそんなに居なかったんだけど実際ちょっと理解すればハードコアってだれでも出来てしまうって思わず言ってしまったんだけど
実際ハードコア勢に偽装するとしたら出来そうです?
恐らく皆様図らずもハードコアとは距離取ることになってると思うんだけど
- sa10
- 実際そういうの作ったことないわけじゃないしできるけど誰かっぽさを出すのは難しい
いいシンセとVengeance持ってればそこそこいけるみたいなところなくはない
- Kanata.S
- できる…ただ、sa10さんの言う通り誰かに仮装ってのは難しいですね
- ume
- 自分はクラブ系の音使いがあれなんですけどそこの欠点をクリアしたとして、誰かにってのは難しいですね…
まあ誰かが誰かにもよるんですど
- 伊藤
- まぁそういう専門的な技術になると難しいんだけどメロディック、ハーモニックな問題としてはハードコアってすごく簡単なんですよね
- sa10
- でも個性を出しにくいからこういうジャンル作ってる人って結構離れていくんじゃないかなって思ってます
離れるってのは作るのじゃなくって転換してしまうみたいな
- ume
- 逆に言うとハードコア系で個性を出せてる人って相当突出したクオリティや武器を持ってると思うので自分には真似できないと思いますね
既に凄いクオリティや武器を持って知名度も高い人は続けていくんでしょうけど新規参入でやっていく人は茨の道だろうなと思います
- sa10
- 自分に合ってるの探す道程でtrance/hardcoreってなるのはBMS作る人は多くの人が通る道ってなってるだけに感じる
- 伊藤
- いっつも文句言ってた上で最近態度が少しづつ変わりつつあるんだけど今の人たちがハードコアやるのって「ポップミュージックとして」勉強になるんじゃねぇかなと
- sa10
- 取っ付き易さとかっこよさですねhardcoreは
- 伊藤
- ただ、かと言って他に何やるの?って言ったら今なかなかねぇじゃねぇですか?
まぁアートコアは受け入れてくれるんだろうけどそれって同じことしてるだけよね?っていうのはともかく
そういうサブ技術の実験場だったなんちゃって無名戦っていうフォーカスをしてみたいんだけど
超ふわっとしてるんで何か今やってみたいとかこの機会に試してみたかったジャンルみたいなのがあったら是非
- sa10
- Progressive Metal、あとはEmoかピコリーモ
- Kanata.S
- Future Bass(おっさんが作る)
- ume
- Futere Bassは気になる
- 伊藤
- Future Bassはすんげー大変だった
- sa10
- Future Bassはやっぱり無名戦のもあるしこれから出てくるかなって
- ume
- 流行りそうですねー…作るのが難しそうですが
- sa10
- Future Bassはdigりにくいからこの表記はあんまりなんですけど
- 伊藤
- まぁ今が旬って感じで…皆苦労するだろうけど
- sa10
- チョイ前のdubstep状態ですね
- 伊藤
- 一応dubstepの技術は使えるんだけどそもそもdubstepの技術も結局ちゃんと習得しきれた人がどのくらい居たかというと…
- sa10
- オトゲー的に昇華してる人は多いかと、それをdubstepに使わないだけで
- 伊藤
- 音ゲーとして目押しするんならこう、目視だけで済むんで究極的には体感しなくていいんだけど作る方になったらそう簡単にはいかんのがやっぱ大変というか
- sa10
- 単純に「音切り糞メンドクサイ」とかそういうあたり
- 伊藤
- あぁ、ベース切るのは想像もしたくないですね
- sa10
- でもコレからモットそういうの出てくるかなって思います、なんでもhybridなジャンルが流行っていくので
- 伊藤
- あとdubstepの時に微妙に難しかったのは楽典的な感性持っててもそれだけじゃ足りないっていうのが
ブレイクはおキレーでまぁ今までどおりのブレイクでやれるんだけどそっからビート入ってゴツーン!ってやろうとしたら
楽典をあえて踏みにじる技術が必要になって、これがすごい戸惑ってたように感じる
- sa10
- メルボルンバウンスみたいな奴とかノリよきゃすべてよしなんだなぁとか、悪い意味じゃないけど
- 伊藤
- そっから逃げてFuture Bassみたいなのに、特にkawaii系に行くと今までの自分を否定されずに補強だけしてねって言われるんで居心地はいいですね
- sa10
- 曲をぶった切るみたいな勇気は必要になりますねああいうの
「ここコードなってねぇ…」みたいなの
- 伊藤
- live的なんですよね、生じゃなくてDAWの方の
- Kanata.S
- EDMアーティストはliveが結構多いらしい
- 伊藤
- 絶対相性いいですよEDM系とlive
- sa10
- EDM系はこれからも流行るだろうなと…このEDMって括りは一体なんなんだって感じしますけど
- 伊藤
- 一応DAW各社検討しながらliveっぽいモード頑張ってるけどFLのパフォーマンスモードとか使いものにならない
- sa10
- FLのパフォーマンスモード笑えるのでいいと思う
- 伊藤
- 流行り廃りとしてどうしようもないっていうのと、今のEDM的な流行って音が流行ってるって言うよりwavesの音が流行ってるって気もしとります
- sa10
- 安売りしたからそりゃ流行る、円高になってcubaseとかFLユーザーが増えた6年前ぐらい?と同じじゃなかろうか
- 伊藤
- 聴く方としてもやっぱある程度の衝撃があると思うんですよ
スピーカーの前に「ベターーーーーーーーーーーーっ」て音張り付くじゃないですか?
その快感冷静になればなるほど嫌いだけど気持ちはすごい分かる
- sa10
- それはどっちかというとM/S処理とかのほうかな…結構みんなノウハウ吸収しつつmixしてるなぁと思ったり
- 伊藤
- でもmixの技術で楽典的な差の問題が録音技術のやり直しで一回リセットされたのは人によっては助かってるのかもしんねぇですね
なんでbrostepの方は概念としてキツいけどそこの要求が緩めのビッグルームハウスは結構助かった
- sa10
- 音圧戦争は落ち着いたみたいな形にもみえる…beatportでも平気で音割れしてる音源売ってることもあったし
- 伊藤
- ビッグルームの方も人来たんだけどちょうどいいところにFuture Bassが落ちてて、dubstepほど困らないぞ出来るでみたいなそういう線は感じます
- sa10
- 今はFuture BassやらFuture Houseやらビッグルームでしょうな、そのバランス感覚が良い人は勝手に有名になっちゃう感じします
- 伊藤
- まぁそんなこと経由して今のスタンドポイントって気がしとります
んで、今の話だと「楽曲力から逃げて録音技術」みたいな感じなんだけど、逆もあるというか俺もワリとそのケなんだけど
「録音技術から逃げて楽曲力」って作戦もあるわけで
そうなると出来ればフロアミュージックに触りたくなくなるじゃないですか?
あんなmix出来ねぇってなったらフロアミュージック今限りなく居場所ないんで
というわけで脱フロアミュージックしようとしたら次何やったら良さそう?って話なんだけど
- sa10
- Future Bass
蒸し返すスタイル
- 伊藤
- ムリですって言ってんじゃねぇですか!
俺個人としてはこの機会にこそSynthwaveを聴いてほしいと思ってるんだけどまぁ流行らないし
めんどくせぇからwave系で括って…ぶっちゃけwave系の根は国の文化が違うだけで基板は変わらないんで
どんどん昔のJ-POPだったり90年代の~J-ROCKまでみたいな所を掘り返して欲しいんだけど
- sa10
- プログレかな
すべてはプログレに行き着く
- 伊藤
- プログレは俺大好きだけど!だけど!?
- Kanata.S
- ジャズやって
- sa10
- Smooth Jazzめっちゃやりたいですね
- ume
- ジャズやりたいっすわー
- sa10
- bigbandとかもやりたいっすね
スウィング
- 伊藤
- ジャズに関しては一生コンプレックス抱き続けることになりそうなんだけどもしかして皆ジャズ理論にコンプレックス抱いてねぇですか(笑)
- ume
- コード進行パクっても無理かな
- 伊藤
- いやジャズってパクった量勝負な気も…それ言ったら楽典に関してもいつもそう言ってるんだけど
- sa10
- ジャズは典型コードばっか出てきて下らんっていう人もいるぐらいだからそうなんでしょう
- ume
- そうなんですねー、そこまで行くまでジャズ一本でやる覚悟はないですが…
- 伊藤
- まージャズはもう極北すぎるんでいきなりはムリとしても
- sa10
- Smooth Jazzは結構裾野広い感じしてます、Popなのおおいし
- 伊藤
- やりやすそうですよね、俺はどうしても憧れられないんだけど
- ume
- ロックなジャズをやりたい
- 伊藤
- ロックなジャズ…Casiopeaとか
- sa10
- J-FUSIONになってしまう
- 伊藤
- でもちょっとDTMに疲れた時にフュージョン聴くとこう、癒やされるんですよー
ジャズとかプログレ聴いちゃうとちょっと自己嫌悪するときに丁度いい
- ume
- SOIL & "PIMP" SESSIONSみたいなのとかは
- 伊藤
- あーSOIL好きですよ
- sa10
- jamっぽいJazzってイメージ
- 伊藤
- Jazz的リスナーにならなくていいJazzってホント聴きやすい
- ume
- 僕そういうの好きなんです、音ゲー的にもソッチのほうが楽しいんじゃないかな
- sa10
- 演奏者になりたくなるJazzのほうがゲーム的にもいいっすね、ソロからソロへみたいな
- 伊藤
- 何というか、クサしてるんだけど悪く思わないでくれって思いつつ言うんだけどいい椅子に座っていいスピーカーで…みたいなジャズってやっぱちゃうやろって思ってる
- ume
- 最近聞いたやつですけどkageroとかも好き…まあ作れないんですけどね
- sa10
- kageroいいっすね
- ume
- なんにせよああいいうのBMSではあんまりないと思うんで誰かやってくれないかなーとは思ってます
- sa10
- umeさんやりましょう
- 伊藤
- 憧れるのに道は超遠くて…経由地点を探したほうがいいのかなとか思いながら一応Jamiroquaiとか弾けっかなーみたいなことをして断念して終わる
- sa10
- Virtual Insanityのバッキング弾くのはやったわー
- 伊藤
- やっぱ弾くよねアレ!
- sa10
- キーボード買ったときに一番にやりましたよ
- 伊藤
- 当時キーボードマガジンにスコア出て「弾かねば!?」みたいになった
- ume
- ここで話はまたまずコードをパクる辺りに戻るんですね…
- 伊藤
- いやでもぶっちゃけパクらないで成立するコードはもうないですって…
分かれば分かるほど「あぁベース進行変わんねぇじゃん」ってなってパクりに抵抗がなくなるはず
- sa10
- それを嫌っていうと大体プログレか現代音楽に振り切れる
- ume
- 僕はホント知識ないんでまた勉強してみます
- 伊藤
- でも今プログレっていう人要は桜庭統以降だから本物というか、70年代の混乱を知らないと
究極的にはプログレっぽい匂いがしないっていうか…逆に70年代の方を「珍味」としてそう言うってるんだけど
- sa10
- その辺りは年代の違いかほぼ聞いてないかもですね…名前出てくるのは知ってますけど
- 伊藤
- なんで最近プログレって話に行くと大体Dream Thaterで止まっちゃうのは大体そういう
- sa10
- ドリムシはしょうがない
- 伊藤
- 最低でも四天王は聴いておこうよと…四天王って言ってもGenesis、Pink Floyd、EL&Pあたりがいつもふわっふわなんだけど
- sa10
- でもああいうのっていわゆるジャズスタンダードと変わらないなと思ったりします構造が…「コレ聴いとけ間違いない」って、それがタルカスだったり悪の教典だったり
- 伊藤
- それは俺すげぇ同意したいんだけど最近どうしてもEL&Pがサイケロックにしか聴こえなくてプログレとしておすすめできなくて…というかこういう濃い方に行くつもりはなかったのに!?
- sa10
- まぁ界隈的には(?)全然ないタイプですよね
- 伊藤
- もうちょっとこう、特効薬的な話に戻ろう…とりあえずジャズというかプログレというか、そういう煮詰めた話はパスして
sa10さんそれでもどうしてもっていうんならCinemaとかBugglesの話ならokにしましょう(拷問)
- sa10
- しないです(真顔
- 伊藤
- さて、現実問題として一直線に理論偏重しても出来ねぇもんは出来ねぇんでこうもうちょっとラクに作れる音楽の話を
別に今フロアミュージックやろうとかプログレやろうとかしなくても普通の音楽普通に気持ちよくなるように作ればええと思っとるんですが
- sa10
- 好きな事やってればいいんちゃうかな
- ume
- そうですねえ
- 伊藤
- まーそういうポップミュージック軽視の雰囲気感じるんだけどどうです?
特にBMSやる限り切っても切れないビートのあり方みたいなところにとらわれるとキレッキレでやろうみたいなのが結構辛くなったりするんで
- sa10
- BMSは曲云々よりゲームとしての面とコンテンツ力が試されるのでちょっと特異じゃないかなと
- 伊藤
- んー今らしいものをプレゼンテーションしたほうがやっぱりいい?
- sa10
- 曲は大前提ですけどそれが今っぽいか昔っぽいかは別に構わないのでは?
artcoreなんてもはや昔っぽいってなっちゃうけどやっぱりウケるもんはウケるし
- ume
- 曲を作る人が何を目指すかというのはありそうですけどね
自分は自分の好きな曲を作って出せてれば幸せな面ありますけど
- 伊藤
- まーそりゃそうなんだけど汚い話数字も欲しい(笑)
- ume
- やっぱり今風のものは聴かれやすいし理論ぽい曲は凄いと言われやすいし
- 伊藤
- 正確には数字もいらないんだけど、1リリース1人でいいから誰か「すげーわかる!」ってリプ欲しい
- sa10
- 身体は資本とかやれば数字でるんちゃう?
- 伊藤
- 俺さーニコニコでリミックス出してけちょんけちょんよ?まぁNNIで出すほうが悪いのかも知れん
- sa10
- ニコニコはコンテンツ力を試す場所だと思うので楽曲出す場所じゃない気がしてる
曲以外の属性を持ってる人じゃないと出してもそれで終わりかと、例えば歌い手とかボカロとかそういうの
- 伊藤
- 出来れば言わないほうが幸せだったことを言ってしまいました…でも代替案ないんで結局しょうがなくニコニコに出してる
- sa10
- そういう使い方してる人もいますね
- 伊藤
- ぶっちゃけじゃあ音雲で、TMBOXで、みたいなことはちょっと厳しいじゃねぇですか?
- ume
- 確かにニコニコはそうですね、BMSはそれに比べると随分懐が広いというか
- sa10
- 商売っケが出てきてから少なくなりましたが
- 伊藤
- んー、でもBMSも結局小規模になっただけで根は変わらんというか…最近どころかクラスタの時代からそうやってきてしまったわけで
- sa10
- 最古参ですしね
- 伊藤
- 人間同士のクラスタリングがなかったからクラスタの時代はやれたように見えてただけですね
今となっては今とそんなに変わらないなぁって結論に達してる
あの時代もクラスタの人たちはキレッキレだったわけで、まぁonokenとかCrankyとかそりゃ居たんだけど
実際草の根でどうだったのって言ったらSUZUKIさんなんかより猫蟹丸さんのほうが絶対名前覚えられてますよ
それはSUZUKIさんもSUZUKIさん知らない方もなーんにも悪くねぇ
- sa10
- その時代からプレイヤーへの訴求力だったりコンテンツ力だったりが試されてる感じします
- 伊藤
- まー別にそういう「デレやがった」とかそういうので猫蟹丸さんそれでクサすつもりもないし
ならデレるのアリじゃねぇのか?って思うんですよ
そんなこんなで無名戦の対談はいい意味でデレたり安い曲作れる人でやりたいっていうのがあったんです
…というわけでもうちょっと安い話がしたい(笑)
- sa10
- Vengeanceかって音に説得力を増す
結構安いと思う
- 伊藤
- お金がないとムリだったかー
- ume
- 自分のやりたい曲で世間に受け入れられればそれが一番なんですけどね
- 伊藤
- まぁこの対談自体そういうプレゼンみたいなところはあります…「安いポップスなんだかんだで最高じゃねぇか」と声を大にしていってもらえると
- ume
- でもそれやるには見も蓋もないけどとにかくクオリティがないと無理ですねー
- sa10
- 安易だといわれてもHARDCOREで大いに結構かと思う、POPSでも一緒
- 伊藤
- 逆に今のハードコアが凄くポップス的なんで今はそこ切り分けない方が良さそうかなって思っとるんです…J-COREで上り詰めちゃった人たちはやっぱ特殊なことしてるけど
- sa10
- ちょっとまえのトランスハピコアと一緒でゲーム的なPOPSって事で
- 伊藤
- でもベッドルームの音楽としては一応機能するんでもうちょっとベッドルーム的というか、別にキックガツンガツンならなくて
A-POPみたいなものと区別つかなくなっても別に誰も困んねぇかなって
- ume
- そういう方面ならアートコアっぽいやつも強いですよね、ちょっとハードコアより難しいかもしれないですけど
- 伊藤
- 今あるアートコアの垣根も解体されてしまえば案外…?
- sa10
- アートコアっていうのが共通認識な時点で強いと思う
- 伊藤
- 結局今一番気に食わないのってどっちつかずやめたらもっと聴きやすくなるじゃんっていうことなんで、実際アートコアみたいなちょっとリズムがフックしてて哀愁感あって…みたいなのってむしろ凄く90年代のポップスにあった気がするんですよ
- ume
- ああいう透明感あって品がよくてかつ聴きやすいってのは最近好まれやすい印象
- sa10
- 良くない言い方だけど厨二病っぽさは重要
- 伊藤
- あー何かいますごい腑に落ちるものがあってちょっと謝らないとならないかもしれん
- ume
- いい意味で厨二力を出しやすいですねアートコアは
- 伊藤
- 自分がV系にハマった頃思い出してしまった
- sa10
- 厨二の権化ですね
- 伊藤
- 凄く実験的な要素もいっぱいあったんですけどね、V系…でも結局今あの辺もポップミュージック的に聴いてしまってるんで
あと10年位経ったらみんな案外好きも嫌いも混ぜこぜにして笑って皆で聴ける時代が来るのかも
- sa10
- V系の人達がうけてpopに寄ってきちゃった感じですね、Xはじめ
GLAYなんかもどっちかというとそっち系だったし
- ume
- ガチなV系までいくと厨二としてもちょっと濃いですかね
- 伊藤
- そのガチの厨二みたいなのが「90年代の正しいポップミュージック」みたいな理屈の中でやっぱ常に問題だったんですよ
Xは皆「しゃーねぇな」みたいな、その辺の吹っ切れてるのはみんな許容してたんだけど黒夢、Penicillinあたりからかなり怪しくなってくるというか
- sa10
- Dir en gray、MALICE MIZER含めて怪しい
ピエロとかGazettEもそっちの部類
- 伊藤
- マリスは今考えるとものすごく怪しかった
黒夢とかDirがそうなんだけど化粧やめてからの変化でガラリと変わるじゃないですか?
厨二病やめてから聴いてもそれなりにサマにできてしまえたら問題にならなかったりするんだけど、どっか寂しさを口にする人もやっぱ居てその感じが今の音ゲー曲みたいなものとやっとダブって見えた
- sa10
- 売れたバンドを初期から好きだった人と昔のビートマニア好きだった人の心境は近しいでしょうね
- ume
- 基本的に受けるのはガチな厨二よりもファッション的でポップな厨二ですからね
- sa10
- 行き過ぎるとヒキますからね、厨二
- ume
- 今のロック界隈で言うならV系よりロキノン系のちょっとポップな厨二の方がやっぱり主流
- 伊藤
- Radwimpsとか好きだけどそこより先apogeeみたいなところまではいけないみたいな
- sa10
- 所謂バンド系ならパスピエとか結構好きです
- 伊藤
- パスピエは後腐れなく聴けますね
- sa10
- 後はピコリーモ系のFear and loathing in Las Vegasとかもテクニカルで面白いっすね
- 伊藤
- ラスベガスはまぁ…今となってはなんだけど出た時は夢中になれる感じじゃなかったんだけど嬉しかった
その前にenter shikari知ってたから世の中の「ピコリーモが出た!」って感じにはなれなかったんだけど…
Blood Stein Child知ってた人も同じ感じで歯噛みしたのかもしれん
- sa10
- 曲がほんとあっちいったりこっちいったりしますよね、ラスベガス…音ゲー的にも絶対面白いかと
- ume
- ただ個人的にはポップ感を維持しつつ厨二感をちゃんと出すのはまたひとつの技術だと思うからいいと思いますけど
ラスベガスみたいな奴は一回やりたいんですけど
- 伊藤
- 20分位自分を追い詰める時間を作れば案外勢いで(笑)
追い詰められてないとあー言う触ったら血が出そうな雰囲気がなかなか
- ume
- 叩きがいもあると思うんですよねラスベガスみたいな奴、音ゲーとの相性いいと思うんですけどね
- sa10
- いかんせん作るのが
- ume
- 難しいんですよね
- 伊藤
- 絶対叩いて楽しいはずですよ、丁度良くタテにもヨコにも感じないからリズム難みたいなのはなくやれる
- ume
- 意外と声の加工具合とかも絶妙なバランス感覚
- sa10
- 形になるまで果てしなく遠いのでやっぱり自分のやり易いほうに流れるのは常
- 伊藤
- 問題は結局ギターが頑張らないとみたいなところもあるからギターらしいフレーズがわからないとちょっと雰囲気が出ないし
DTMでギターを打ち込むとどうしても3度の雰囲気が強く出すぎてギターだとカッコいいフレーズなのに
ギターが気持ちよく歪んでくれないなぁって感じはします…もしかしたら打ち込みのベロシティでやれるのかも
- ume
- 転調もうまくやらないと何これ?ってなりそう
ラスベガスを聞いたことある人はあー意識してるねでいけるんですけど
いかんせんbms界隈では聞いたことある人ばかりでなさそう
- sa10
- あとは曲をぶったぎる勇気ですね
- ume
- なんでラスベガス聞いたことない人に説得力もたせて曲ぶったぎするのは大変そう
- 伊藤
- まーなんにしろ追い詰められてないとエモらしく出来ない
- ume
- エモはやりたいですね
- Kanata.S
- レッスン受けてました
- 伊藤
- まさかの理論より実践優先
- Kanata.S
- というか偽名戦の話じゃなかったのか
- 伊藤
- なんにも決めてないのでこうなってしまった
- Kanata.S
- シューゲイザーやった事あります…そろそろ恥ずかしい
- ume
- ただロックとbms界隈ってなかなか距離があるんで受け入れられるには相当うまくやらないと厳しいってのがあります
- 伊藤
- よく言った!もっと言って!
- Kanata.S
- わかる〜
- 伊藤
- 最高じゃんロック感出していこう!
そう言いながらretrowaveを誤解したまま出していきたい
Lazerhawkみたいなハードロックスレスレのをやってロックだって言い続けたい
俺大嫌いだったのになぁハードロック
- ume
- ラスベガスや昔の凛として時雨みたいな転調とかも知らない人がいきなりきいたら面食らって評価下がる可能性あるんですよ
知ってる人ならあー意識しましたねで終わるんですが
- 伊藤
- 文化的に持ってる/持ってないの違いって結構苦しみますね…「いやこういうジャンルなんだって!」って説明するのが大変
- ume
- そうなんですよね
- 伊藤
- 最近だとKung Furyが公開した時にB級映画の雰囲気で流行ったんだけど俺一人だけずっとTLで「ちゃうねん!」って
- ume
- そこをうまく乗り越えるのが大変…まあ圧倒的な音のクオリティがあればなんでもゆるされるとはおもうんですがね、僕はないですけど
- 伊藤
- そこと戦おうとするとロックだと結局竿握るところから始めないと許されなさあってやっぱ難しいというか
- ume
- まあでも僕はその辺はbms界に輸入してやるくらいのつもりで毎回やってます、ジャンルとしては聞いたことないけどカッコいい!みたいな反応を目指したいです
- Kanata.S
- あまりかんがえずにロックだろうがBMS化してるタイプ
- 伊藤
- その辺のプレゼンテーションの問題で「DTMとロック」ってみんなあやふやなものと戦ってるんだなぁと
umeさんは俺すげぇ気持ち分かったんですよ、「この人がギター弾けたらどんだけ幸せだったんだろう」って
俺も無茶苦茶には弾けないから共感としてそう思って
- ume
- そうですねー、ひけないんですよねー
- 伊藤
- 弾けねーよなー(笑)
- ume
- 残念
かゆきさんすごいほんと
- Kanata.S
- 僕は昔弾いてたことがある勢なんだけど腕前はお察し
- 伊藤
- ギターぶら下げてない時って「こんなに素敵な楽器が今部屋にあるんだから」ってなるんだけど
持ってみたら「俺はどうしてこんなにギターが弾けないんだ」と
でもそれでも一本持っとくといいですよ、いつも言ってきていつも「こじらせた人」みたいに思われてるんだけど
実際に演奏しなくてもいいからギターのフレットでフレーズを考えられる物を手に入れといた方がいい
第一弾けなかったら超遅く弾いて並べ直したらええねん、そこはDTMの自由として一旦さて置いてもいいじゃない
- ume
- 実は持ってなくはないんですがほこりかぶってます
- Kanata.S
- 昔ギターを一音ずつ弾いてサンプリングみたいな使い方でDTMしたことある
- sa10
- 超遅くひいて並べてます、パワーコードだけ
- 伊藤
- かゆきさんに卒倒されることまちがいなし!
- ume
- 実は昔は弾いて作った曲ありますが打ち込む方がクオリティ高くてやめた
- 伊藤
- 俺もそうなりそう
- sa10
- Prominyのせいで弾くの億劫になった(もののせいにする
- 伊藤
- まぁ、それでも一旦弾くんですよどんなに遅くてもいいから…
ピアノロールとか鍵盤じゃ絶対思いつかないフレーズが出てくると自分のギターを信じながら
テイトウワもそんなこと思いながらボタン式アコーディオントレースしたデバイス持っとるそうで
- sa10
- EWIで思いつくフレーズもあるんですよ
- Kanata.S
- 関係ないけど僕がギタドラ勢BMS作家だった時のやるせなさの話します?
- 伊藤
- それは是非
- Kanata.S
- オフでいつもみんなはIIDXやってて自分だけそっとギタドラやった
GDA界隈とかいう今では見る影もないジャンル
- 伊藤
- GDA、何とかして一個出そうと思ったんだけど思ったより手強いというか…最初からGDA想定しながらやったほうが良さそうだった
- ume
- 自分も音ゲーのなかではギタドラ一番好きだったから悲しい
- sa10
- 自分もギタドラ一番好きですね
- 伊藤
- XGついていけなかったけど結構やってた
- Kanata.S
- 次々とギタドラ勢カミングアウトが始まった
- 伊藤
- いやギタドラって凄く観念的でいいんですよ
- ume
- 意外と隠れギタドラ派閥いるんちゃいます?
- 伊藤
- 最近は多分そうでもないんだろうけど楽器弾く気持ちがわかる様に出来てて
その辺ちゃんとギター弾ける人はダメらしいんですけどね、俺がKMクサすのに近いかもしれない
- sa10
- むしろ最近のほうが楽器弾く気持ち的に譜面も作られてます
- Kanata.S
- 最近でもドラムのフレーズ考えるのにこれほどいいのはないって言ってた人がいた
- 伊藤
- 俺も言ってたんですがそれは…他にも器用なドラマーの人もオカズネタの宝庫って言ってた
反面自分のキットの位置じゃないと調子狂うからムリって言ってる人も
- sa10
- そのままピアノロールに落とせばいいもんね、あれほどいい教材ないかと…ギタフリはちょっと違うけど
- 伊藤
- ギタフリちゃんとやれれば凄くいいですよ、空ピッキングみたいなちゃんとギターから来るみたいな技術がちゃんと使えたらホント気持ちよくなる
- Kanata.S
- ちなみに僕はこの会話始まってからながらで渋谷来て今はドラム筐体で順番待ちしてます
- 伊藤
- わははははははははははははははは
俺16時からやるからねって言ったのになんで外にいるんだよ!?
- Kanata.S
- 会話に参加しながら渋谷に行ってる
iPhoneskype is 最高
- 伊藤
- アレだ、まず実楽器はムリだからギタドラやってもらおう
- Kanata.S
- 「ギターが弾きた〜〜〜〜い!」という君の夢を叶えるよ!
- sa10
- 別に実際に楽器やってもええと思います…ドラムは環境が許せばなって感じですが
- 伊藤
- 実楽器の苦しみは味あわせたくない(血涙)
- Kanata.S
- ドラムのほうがドラマニの強さ感じますね
- 伊藤
- 音楽のデバイスとしてはホンモノに無駄に近いのが不満あるけどそれでも超おすすめ
- sa10
- タッチパネルから離れてEWIの音ゲーどうですかK社さん
- 伊藤
- AKAI供給できるのかそれ
- sa10
- ないなーw
- 伊藤
- 出ちゃったらもうクネックネしながら吹きますよ
- sa10
- 本田さんばりにクネクネしますよ
- 伊藤
- あとマイマウスピースっていう超衛生問題発生する
- sa10
- それね
- 伊藤
- そろそろメシ待たせる感じになるんでフィードバックが出来る程度にまとめますか
俺自体ワリと不親切な人間で、本来はBMS作者の前、DTMerとして変化球の投げ方みたいな事をちゃんとしようとしたんだけど結局握り方を教えて手の振り方を教えてないという惨状に
ただまーじゃあ実際にジャンルの感性を身につけるってどうなの?って話になったら概念の話中心になっちゃったんで
…特に後半は本筋が完全に決壊するレベルで
しょうがないから理屈もいいけど概念もねっていう事にしておきたい
- sa10
- あとこれからはFuture Bassっていう事
- 伊藤
- わはははははははははははははは
- sa10
- 何度でも蒸し返す
- 伊藤
- 実際の所1ジャンルエキスパート型の人ってすげぇ美学的じゃねぇですか?あげてないんで最後にアクジを讃えておきたい
- sa10
- nu-styleっていう今もはやかかってるクラブないんちゃうんかっていうぐらいのスタイル貫いているのはすごいと思う
- 伊藤
- 美学に殉じたって意味では最高の生き様だった
- sa10
- 死んだみたいな話し方
- Kanata.S
- いいやつだった
- 伊藤
- 大丈夫音弾でも殉じてるから
- sa10
- 嫌な事件だったね…
- 伊藤
- 大会に出ては死ぬ男にされたアクジの未来はどっちだ
- sa10
- ヌースタでしょう
- Kanata.S
- ニュースタイル・殉職…!
- 伊藤
- まー素性隠すのにも苦労する
ご意見感想その他不満などは掲示板の方にスレッドを立てましたのでご利用ください
Back to home